箱根駅伝プロジェクトとは

2017年、慶應義塾体育会競走部は創部100周年を迎えました。古くは1936年のベルリン五輪の棒高跳で銅メダルを獲得した大江季雄選手、近年はリオデジャネイロ五輪の男子4×100mリレーで銀メダルを獲得した山縣亮太選手やリオデジャネイロとロンドンのパラリンピックに2大会連続出場した高桑早生選手、800mでロンドン五輪に出場した横田真人選手など、競走部は日本を代表する選手を数多く輩出しています。

箱根駅伝については、1920年の第1回大会に出場した4校のうちの1校であり、出場30回、総合優勝1回という輝かしい伝統があります。1994年の第70回大会を最後に近年は予選会を突破できずにいますが、創部100周年を機に再び本格的な強化を開始しております。

慶應義塾の創立者である福澤諭吉は、智徳とともに気品を重視して、社会のリーダーたる人材の育成を志しました。私たちは学業だけではなく、またスポーツだけでもなく、文武両道という学生スポーツのあり方を希求しながら箱根駅伝本選への復帰を目指して参ります。

強化体制

長距離コーチ 保科光作

長距離コーチ 保科光作の就任

保科光作が競走部の長距離コーチとして就任しました。保科コーチは学生時代には日本体育大学で4年連続で箱根駅伝に出場し、個人でも関東インカレ優勝、ユニバーシアード入賞などの実績を残した他、社会人としては日清食品グループにおいてニューイヤー駅伝の優勝を経験しました。

また、所属した日本体育大学と日清食品グループではチームのキャプテンを務めるなど、リーダーシップも兼ね備えております。 指導者としては、日本体育大学(箱根駅伝優勝時)と日清食品グループでコーチ経験を積んできた他、日本体育大学大学院で修士号を取得、文教大学で非常勤講師を務めるなど、指導現場にアカデミックなアプローチを持ち込むことも期待されます。

政策・メディア研究科 蟹江憲史教授

ランニングデザイン・ラボの設立

大学スポーツにおける駅伝競技のあり方、社会的意義からその強化方法に至るまで多面的な研究を目的として、慶應義塾大学SFC研究所に、ランニングデザイン・ラボが設立されました。

政策・メディア研究科の蟹江憲史教授(競走部OB)と競走部長距離コーチも担当する保科光作特任講師(4月就任)が中心となって、医学・生理学・ITを活用しながら、学術的な研究を競走部の現場と連携して実践的に進めていきます。

MORE INFO
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター メディカルチェック

メディカルサポートの充実

慶應義塾大学スポーツ医学研究センターにて定期的にメディカルチェック(血液検査、心電図検査、最大酸素摂取量計測など)を受けることができるほか、夏季五輪や世界陸上といった国際大会での経験豊富な同センターの医師から診療、リハビリテーション、栄養指導を受けることができます。

MORE INFO
校舎

一貫教育校との連携

慶應義塾高等学校の競走部は、大学競走部と同じ日吉キャンパスの陸上競技場で練習をしています。高校の長距離選手も保科コーチから練習のアドバイスを受けるほか、一定の競技力を有すると認められた選手は大学の練習に参加できるため、高校から大学までの一貫した競技指導が可能です。

MORE INFO

受験生の方へ

福澤諭吉像

未来を切り拓き、ともに歴史を刻もう

1858年、幕末の激動の時代に開かれた慶應義塾は、「全社会の先導者たらんことを欲す」という福澤諭吉の志を継承し、あらゆる分野で社会を先導する人材を輩出してきました。

自我作古(われよりいにしえをなす)

その志と理念を受け継ぐ次代の先導者たちを、慶應義塾は待っています。

前人未踏の新しい分野に挑戦し、たとえ困難や試練が待ち受けていても、それに耐えて開拓に当たるという、勇気と使命感を表した言葉で、慶應義塾の信条となっています。